ai活用でこれからの時代に大切な考え方。「AI×デザイン思考」入門

初心者のためのAI×デザイン思考入門

人工知能が変える「ものづくり」の未来

最近、「AI」や「デザイン思考」という言葉をよく耳にしませんか?

これらの言葉が難しいと感じる方もいるのではないでしょうか?

実は、身近なものにも活用されています。

これらは別々の分野のように思えるかもしれませんが、実は組み合わせることで、より良い商品やサービスを作る強力な方法になります。

この記事では、AI初心者の方にも分かりやすく解説します。

  • デザイン思考とは?
  • AIと組み合わせた実例

にテーマに紹介しています。

AIとデザイン思考って何?基本から理解しよう

デザイン思考とは「人のことを考えた問題解決法」

デザイン思考とは、ユーザー(使う人)の立場に立って問題を解決する方法論です。

Apple社のスティーブ・ジョブズも、この考え方を重視していたことで有名です。

デザイン思考は5つのステップに分かれています:

  1. 共感する:ユーザーの気持ちや困りごとを理解する
  2. 問題を定義する:本当の問題は何かを明確にする
  3. アイデアを出す:解決策をたくさん考える
  4. 試作品を作る:簡単な形で解決策を作ってみる
  5. テストする:実際に使ってもらって改善する

このステップをサイクルすることでより良いものを作ろうというものです。

「共感」って何?

共感というキーワードは、近年特に重要視されるものです。

数十年前は、大量生産や「良いものを作れば買われる」という企業視点のものづくりが主流でした。

しかし、ものが溢れている現代の消費者の傾向は、「欲しいものしか買わない」という気持ちに変わってきました。

また、この傾向にはインターネットやSNSの登場も大きく関わっています。

自分で調べることができるから商品を吟味できる、流行りや他の人のレビュー(SNS等)という土台が作られました。

そのため「共感」がものづくりについて深く関わる時代になったのです。

AIは「データから学ぶコンピューター」

AI(人工知能)は、大量のデータを分析して、パターンを見つけたり、予測したり、新しいアイデアを生み出すことができるコンピューター技術です。

例えば:

  • Netflix があなたの好みの映画を推薦する
  • Google翻訳が文章を自動で翻訳する
  • ChatGPTが質問に答える

これらは全てAIの技術を使っています。

AIとデザイン思考の組み合わせで何が変わる?

従来のデザイン思考は人間の直感や経験に頼る部分が多くありました。

しかし、AIを組み合わせることで:

  • より多くの人の声を聞ける:数千人、数万人のデータを同時に分析
  • 見落としていた問題を発見:人間では気づかないパターンを発見
  • アイデアをより早く形にできる:試作品作りが格段に速くなる
  • 結果を予測できる:実際に作る前に成功の可能性を知ることができる

実際にどう使われているの?具体例で見てみよう

スマホアプリの開発現場

あるスマホアプリ開発会社の例を見てみましょう。

従来の方法

  • 数十人にインタビューして意見を聞く
  • デザイナーが手作業でデザインを作成
  • 完成後にユーザーテストを実施

AI活用後

  • SNSの投稿から数万人の意見を自動分析
  • AIがユーザーの好みに合わせてデザイン案を複数提案
  • 実際にリリースする前にAIがユーザー行動をシミュレーション

結果として、開発期間が半分に短縮され、ユーザー満足度も向上しました。

オンラインショッピングサイトの改善

大手ECサイトでは、AIとデザイン思考を組み合わせてサイトを改善しています。

  • AIが分析:どのページで離脱が多いか、どの商品が見つけにくいかを発見
  • デザイン思考で解決:ユーザーの立場に立って、なぜそうなるのかを考察
  • AIで検証:改善案を実装前にシミュレーションでテスト

新しいサービスの企画

ある食品メーカーでは、新商品開発にAIとデザイン思考を活用しています。

  • SNSやレビューサイトからAIが消費者の「食の悩み」を抽出
  • デザイン思考のプロセスで「忙しい朝でも栄養を取りたい」という本質的なニーズを発見
  • AIが味の組み合わせや価格帯を最適化して商品案を提案
  • 実際の発売前に市場の反応をAIで予測

注意すべきポイントと課題

AIにも「偏見」がある

AIは学習データに含まれる偏見を引き継ぐことがあります。例えば、特定の年齢層や性別のデータが少ないと、その人たちの意見が反映されにくくなります。

対策:多様なデータを使い、人間がAIの提案を批判的に検討することが重要です。

人間の温かみを忘れない

AIは効率的ですが、人間の感情や微妙なニュアンスを完全に理解することは困難です。

最終的な判断は人間が行い、ユーザーとの感情的なつながりを大切にする必要があります。

プライバシーへの配慮

ユーザーのデータを分析する際は、プライバシーを保護し、適切な同意を得ることが重要です。

始めてみたい人へのアドバイス

身近なツールから始めよう

いきなり高度なAIシステムを導入する必要はありません。以下のような身近なツールから始めてみましょう:

無料で使えるツール

  • ChatGPT:アイデア出しや問題の整理に活用
  • Canva:AIが提案するデザインテンプレートを使用
  • Google Analytics:ウェブサイトのユーザー行動を分析

学習リソース

  • オンライン講座(Coursera、Udemy)
  • YouTube の解説動画
  • 図書館にあるデザイン思考の入門書

身近なところでの活用例:旅行計画

具体例:サークルで旅行を計画

もちろん、メンバーに行きたいところを聞くのも大切ですが、「なんかまだあやふや」ってことありませんか?

そこでAIの登場です。

・共感する

例えばAIに「大学生人気の旅行先を聞いてみましょう」すると、何個も場所を提案してくれます。

旅行先の案がたくさんあると選びやすいですよね。

行きたいところで話が盛り上がり、共感が生まれると思います。

問題定義をする

行きたい旅行先は決まってきたけど、不安材料がある。

「予算が予想よりかかってしまう」「この行き先回り切れるの?」等。

これが問題を発見するということです。

アイデアを出す

これらの問題についてAIに聞いてみましょう。

「この行き先回り切れるの?」を例に取ってみます。

A(出発地点:駅など)B(1つ目の観光地)、C(2つ目の観光地)、D(旅館等)の地点があります。

Googleなどで一つずつ調べるのは、案外大変です。

AIに「ABCDを車で回った時の所要時間は?」と聞いてみます。

すると、すぐに情報を得ることができます。

実は「ACBD」の順で回るほうが楽だったなんてことも分かります。

検索では調べにくい情報もAIを使えばやや細かい質問も回答を得ることができます。

試作品をつくる、テストする

このステップに関しては、旅行計画ということである程度省きます。

AIを用いることでこれまでのステップを使い、色んな旅行先の計画が作りやすいということはあると思います。

まとめ:未来のものづくりに向けて

AIとデザイン思考の組み合わせは、まだ始まったばかりの分野です。

技術の進歩により、今後さらに身近で使いやすいツールが登場するでしょう。

重要なのは、AIを「魔法の杖」として期待するのではなく、人間の創造性を支援する「良きパートナー」として活用することです。

ユーザーのことを第一に考え、技術を適切に使いこなすことで、より良い商品やサービスを生み出すことができます。

この記事をきっかけに、AIとデザイン思考の世界に一歩踏み出してみませんか?きっと新しい発見とつくる喜びが待っています。